思考
すべての原因は自分にある。 今回ある仕事がとても厳しく困難な状況に陥った。ここまで難しくしてしまった原因は誰のせいなのか。担当者、そしてPMだった部下のせいなのか。ただやはり上司である自分の責任である。原因は自分にある。 もっと早い段階で進捗…
家で飲む酒はたいていの場合、それほど飲みすぎることはない。深酒になることはないし、いつのまにか眠くなって寝るだけだ。 平日はいかに睡眠時間を確保するかが大切である。よって20時ぐらいから夕食をとりながら飲み始め、21時に日記をつけ、また少し飲ん…
あなたは普通のおじさんだろうか。 普通のおじさんとは ネットの情報だと35歳を超えるとおじさんゾーンに足を踏み入れ、40歳を超えると完全におじさんとなるらしい。いや、そんなおじさん化の目安は正直どうでもいい。問題は普通のおじさんかどうかである。 …
人生で初めて起きること その日は遅い昼食を近くの中華料理屋でとった。普通は少し歩いて居酒屋ランチの刺身定食や唐揚げ定食を注文するのだけど、急にチャーハンと餃子が食べたくなったので中華屋に入った。 ランチメニューの餃子は、焼き餃子とライスのセ…
もう元の生活には戻らない。 これはなんとなく誰もが気づき始めている。ただ、もしかしたら以前のような生活に戻るかもしれない、というささやかな希望もある。 でも、それはおそらく無いんだと思う。だからと言って、元の生活にはもう戻らないと人は敢えて…
オギワラかハギワラか、たまにわからなくなる。 オギかハギか 「荻」はオギであり、「萩」はハギである。いや、普通は読むことが出来る。平常心であれば問題ない。ただ突然「荻原」という漢字を目の前に出され、一瞬で、それも0.0001秒くらいで「オギワラ」…
ブックオフに行って「おっ」と思った。 本当は紙の本はもう増やしたくないのだけどブックオフには行ってしまう。どうしても行きたい気持ちがまさってしまう。行く前から今日は1冊だけだぞ、もし買うとしても1冊だけだからな、と自分に言い聞かせながらブッ…
文章は誰か特定の人物に向けて書くものである。 誰に向かって文章を書いているのか。それがとても大切だと感じている。この「誰に」が明確であればあるほど文章、つまりブログは走り出していく。 「誰に」向かって書いているのかが明確でないと、なんとなく…
刺身定食ばかり食べている。 ただこの日は雨が降っていたので、刺身定食がある店まで行かずに、近場で昼食を済ませてしまった。よって深い後悔の念に襲われている。 お昼になると毎日その刺身定食のある店に通い、「お刺身で」と「お」を付けて注文していた…
散歩の魅力 休みの日の朝は散歩をする。散歩なのかウォーキングなのか、自分でもよく分からないのだけど、とにかく朝のうちに歩くことにしている。 せっかく休みなのだからもう少し寝たい、という気持ちもあるのだけど、いつものように早起きをして歩く。 Ap…
コロナの時代の週末の過ごし方は本当に難しい。 政府は6月19日に夜の街における営業自粛要請を完全に解除し、いよいよ県をまたぐ移動も全国で解禁となる。ウイルス感染の第2波に備えつつ、本格的に社会・経済活動が再開されていく。 当たり前のように満員電…
旅行にはいつ頃から行くことができるのだろうか。 「今は来ないで」「観光に来ないで」と自治体や観光地が訴えたのは5月の連休前ぐらいだっただろうか。特に静岡、山梨、そして岡山や沖縄におけるニュースがとても印象に残っている。「来たら後悔させてやる…
年休(年次有給休暇)を取った。 でもどこかに行ったとか、何かをした、ということは特にない。それが現実である。 たとえばお昼に外で何かを食べたとする。それでもし新型コロナウィルスに感染したり、濃厚接触者となったら、と考えてしまう。夜の外食を禁…
コンビニのレジ袋が1枚3円になるようである。 www3.nhk.or.jp 毎日買って年1100円ぐらいかと思うと、まぁ買ってもいいかな、と思う。いや、買うしかないかもしれない。会社近くのコンビニでお茶とお弁当を買って、温めてもらって袋無しとかちょっと無理だろ…
満員電車がまたやってきた。 そう、電車がますます混んできているのだ。まだ本が読めるくらいの混み方ではあるが、かなりの密集具合に今更ながら驚いている。相変わらず満員電車だけは政府も知らんぷりを貫いている感じだが、実際満員電車でクラスタは発生し…
映画館が営業を再開する。 いよいよだな、と思う一方で、なんだか少し緊張している。いや、映画館の換気は全然問題ないと思うし、一番後ろの席をとり、マスクをして、前を向いて、静かにスクリーンを観ているだけなので、コロナ危機の中でも比較的安心できる…
電車が混んできた。 そして以前より街に人が増えたことを実感する。多くの店舗が営業を再開し、プロ野球やJリーグの開幕が決まりつつある。そして感染を防ぎながら、徐々に社会・経済活動が再始動されていく。米国では政府が外出禁止を解除しても、多くの人…
マスクが売っている。 コンビニや駅の売店でマスクが売られているのを、ほぼ毎日見かけるようになった。家の近くではまだまだ見かけないのだけど、職場周辺だと意外とマスクを買うことができる。 本当は箱に50枚ぐらい入っているのが欲しいのだけど、それは…
ゲーム機が売っていない。 正確に言うと家電量販店でゲーム機が売っていない。よって買うことができない。それが分かって愕然としている。 いや少し前までは売っていたのだろうし、これからまた売られる日がくるのだろう。ただ、今家電量販店に行っても、家…
家で過ごす時間が多い。 よって、なるべく計画を立てて過ごすようにしたい。以前は平日に週末の予定を緻密に構築していく過程をある種「趣味」としていたが、いま週末の予定を緻密に計画したとしても、それって結局家でどう過ごすのか、ということになる。 …
2月の下旬までは常に週末を楽しみにしながら平日を過ごしてきた。 さすがに月曜日、火曜日はまだ週末まで遠く、あまり週末の事は考えなかったが、水曜日あたりから「あ、水曜日か、真ん中まで来たか」と思い、木曜日ともなると、今週末は何をしようかと考え…
会社帰りに電車に乗り文庫本を読む。 この日は少し早かったので車内も混んでいた。ギュウギュという程ではないがまぁまぁの混み具合。こういう時は片手に文庫本を持ち、反対の手はつり革につかまる。混んでいる時は両手を下げずに上げる事を心がける。本のペ…
日記をつけ始めた。 万年筆で日記帳に書く日記である。まだ三日坊主にならなかった程度の期間ではあるが、こんなにも「自分」という存在を認識し、一日を振り返ることができるとは思わなかった。 日記に何を書けばいいのか。まずその日の事実だけを書くこと…
1月31日から日記をつけることにした。 中途半端な日付から始めることとなった。本当は元日からつけ始めたかったのだけど、気に入った日記帳がみつからないという理由だけで、あっという間にひと月が過ぎてしまったのだ。しかしその原因が「日記帳」なのであ…
金曜日に有給休暇を取ることが多い。 月曜日ではなく金曜日に取る。ま、どうでもいいことではあるが、実は今週の金曜日に有給休暇を取得予定である。いいでしょう。いや、自分でもいいなーと思う。自分が休むのに。 普段は有給とは言わずに年休と言っている…
朝セブンイレブンでコーヒーを買う。 「キリマンジャロのLをください」と言ってnanacoで支払う。セブンのキリマンジャロはプラス10円で「なんとなくキリマンジャロ」が味わえるのがとても気に入っている。そしてまたお昼前にもう一度キリマンジャロのLを買い…
何も予定のない週末 週末である。特に予定が無ければ、ブログと読書とカメラと酒である。そこに名画座、古本屋、中古レコード屋に行くことが加わる。そして家の中だとradiko、Netflix、PrimeVideoが加わってくる。書いてしまえばただそれだけのことだ。おそ…
向田邦子のエッセイを読もうと思った。 そう思った時、普通はKindleから探す。でも向田邦子のエッセイのタイトルが分からない。Amazonでひとつひとつ説明をみながら、以下のようなリストをまず作った。まだあるのだろうけど一旦この7冊から読み進めてみたい…
三連休明けの平日である。 今回の三連休は土曜・日曜・月曜だったので、平日は火曜日から始まり1日少ない。このアドバンテージがまずある事が重要である。そしてこのアドバンテージは火曜日には発生しない。効果が現れるのは水曜日か木曜日だ。この水曜日と…
三連休がやってくる。 但し三連休は待ち遠しいというよりも、ある日突然「あっ、次は三連休か」と思う時が多い。急に思いつくという事は、特に予定のない三連休の時だ。 土曜日から始まる三連休は、週の初めぐらいに次の土日は三連休か、と気づく。その時点…